みちする

道の駅の農家応援!〈丹波おばあちゃんの里〉が商品開発に挑む理由

2024.03.14 FOOD

地域産業をサポートし、特産品を広めるのは道の駅が担う役割のひとつ。兵庫県丹波市春日町にある〈道の駅 丹波おばあちゃんの里〉では、農家応援を目的にオリジナル食品の開発を行っている。

人気商品は、丹波市産スイートコーンでつくったスナック菓子「たんばのなんば棒」。2023年秋に販売開始されて以来、おみやげに大人買いしていくお客さんが増えているという。そのほか、おかきや大判焼きなど、お菓子の種類は豊富だ。

「なんば」とは近畿地方における「とうもろこし」の呼び名。「南蛮(なんばん)きび」がなまった言葉だという説がある。
丹波市名物の黒豆は、お茶うけにぴったりのおかき。醤油味とシンプルな塩味の2種類。
「丹波大納言小豆」使用、冷凍の「おばあちゃんの大判焼」。レンジで温めて手軽に食べられる。

さて、どうしてこれらの商品を開発することが農家応援なのか?実は、これらのお菓子はどれも二等品(※1)の農産物を材料にしている。
「氷上回廊」(※2)と呼ばれる、農業に適した地形の丹波市では、「丹波黒豆」「丹波大納言小豆」、黒枝豆などの作物がさかんに栽培され、地域の特産品となった。ブランドイメージを守るために、これらの出荷基準はとても厳しい。選別にもれた作物は二等品に分類され、買い手がつきにくい。〈丹波おばあちゃんの里〉が商品開発に乗り出したのは、この二等品を再利用するためだ。
指定管理会社〈丹波ふるさと振興株式会社〉の早形敏樹(はやかたとしき)さんに、道の駅が商品を企画するにいたるまでの経緯をうかがった。

(※1)傷や形が理由で出荷基準を満たせず、価値が下がった品物のこと。
(※2)丹波市の山地を南北に通る低地帯のこと。動植物の分布拡大に影響を与え、丹波市の農業が発展した要因だとされる。

丹波市出身の早形さん。地元の農業を応援する気持ちは強い。

「二等品がたくさん出ると農家さんの収入に影響が出ますし、何よりもモチベーションが落ちてしまいます。新規就農者が増えない、ひとつの原因でもある。廃棄せざるを得ない場合もある。味自体は一等品も二等品も大きく変わらないので、とてももったいない。名産地ならではのこの問題を、道の駅でどうにかできないだろうかとずっと考えてきました」

新鮮な特産品を買おうと、開店前の〈丹波おばあちゃんの里〉に並ぶお客さんたち。農産物の注目度が高いからこそ、出荷基準は厳しくなる。
収穫後の黒枝豆を選定している様子。農家さんが大切に育てた作物も、その多くは二等品になってしまう。

お金と労力をかけて特産品を育てている農家さんの、この問題に取り組もうと、〈丹波おばあちゃんの里〉では二等品の買取を決めた。そこで、お菓子づくりに協力してもらえるようさまざまな食品会社に呼びかけた。こうして、協力してくれる企業との出会いにより、二等品を再利用する仕組みが整った。昨年、〈丹波おばあちゃんの里〉が買い取った二等品のとうもろこしは、コンテナ約70杯分にものぼる。そのすべてが、〈丹波おばあちゃんの里〉の食堂メニューやお菓子の材料につかわれた。早形さんは「今まで自家消費や廃棄していた作物が収入につながるよう商品を考えてゆくことで、農家さんたちの笑顔と元気にあふれる町にしたい」と願う。

〈丹波おばあちゃんの里〉では、オリジナルお菓子の特設コーナーがあり、人気だ。

こうしてできた「たんばのなんば棒」は発売からわずか1カ月で4万本を売り上げるヒットになった。
「商品がヒットして一番うれしいのは、農家さんのやりがいになることです。『たんばのなんば棒』にご自身が育てたとうもろこしが使われていることを誇らしく思ってくださっている。丹波市を支えてくれている農家さんに喜んでいただくのは、道の駅で働く冥利に尽きます」

農家さんのやりがいによって、丹波の特産品が盛んにつくられるようになる。〈丹波おばあちゃんの里〉は、この好循環を生み出すために、これからも商品開発に磨きをかけ、地元への貢献を続ける。

関連記事

新着情報一覧にもどる

ページトップへ