みちする

お買い物:
播磨名物の宝庫
地元と強力タッグ

2023.03.31

どうして、「みつ」のおみやげは人気なのだろう?
「とれとれ直売所・産直売所」で一度ショッピングすると、
朝採れ野菜に鮮魚と、その答えは自然に見えてくる。
播磨エリアの名産品が、ここには宝箱のように詰まっていた。

こちらには蟹!あちらには貝!店内には海産物の生簀がたくさん。また、殻付きの牡蠣が山積みになって量り売りされている。人気の焼き穴子は毎朝手焼きされているというからびっくり。

生きのいいワタリガニやサザエ、本庄貝が生簀の中に。
〈煮付けにいいコチや揚げておいしい舌平目など、都会のスーパーでは手に入りにくい魚もいっぱい。

こんなにも新鮮な海の幸の数々はどこで獲れているのだろう?
「播磨灘に面する室津港から、毎日運ばれてきます」と、松田さんが教えてくれた。海に面した道の駅みつは、漁港も近い。引き揚げられたばかりの魚や貝で活気あふれる店頭は、さながら魚市場のよう。さあ、何を買って帰ろうか?と、地元ならではの食材も多く、おいしい食べ方をレクチャーしてもらいながら選べるのは、道の駅で買い物をする醍醐味。新鮮なのはいうまでもなく、ここでしか出会えない旬の海鮮を旅のおみやげにと、ついつい立ち寄ってしまうお客さんの気持ちに共感。特に、旬の牡蠣がたっぷりある真冬は毎日賑やかで、お祭りのよう。

ソースや味噌などの牡蠣特集コーナーも設けられていて好評。

海の幸だけではなく、野の幸も満載。玄関前の直売所には、採れたて野菜が所狭しと並ぶ。白菜、蓮根、大根といった冬野菜は、どれも色が艶やかでサイズも丸々と大きい。その中でも、国の指定産地である成山新田産の大根や人参は、午前中で売り切れてしまうことも少なくないそう。

御津の大根や白菜は一般の野菜よりも大きめで形も美しい。
「みつモーニングキャロット」は御津町内で作られている、名産のにんじんの味を生かしたジュース。
四国までの距離も近いので、濃厚な風味の愛媛産みかんにも出合えた。

「道の駅ならではの楽しさを味わってほしくて、野菜にまつわるイベントも企画することがあります。ニンジン詰め放題は産地ならではの企画ですし、お子様も喜んでくれるのがうれしいですね」。
そう教えてくれたのは、農産担当の田路香代子さん。
詰め放題ができるほどの量のおいしい野菜を年中提供できるのは、道の駅と生産者の信頼関係が結ばれているから。田路さんたち道の駅スタッフは継続的に、地元の生産者部会から協力を得られるように尽力してきたそう。

「道の駅ができたときは売り場をどうしていくか、わからないことだらけでした。生産者さんたちと話し合い、助けてもらいながら今の『みつ』はあるんです」と、田路さんはオープン当時の苦労を振り返る。地元とのコミュニケーションが密になるにつれ、だんだん農家と一緒に売り場を盛り上げていくスタイルが確立されていったとか。

田路さんは「小さな売り場のルールでも生産者さんと話し合って決めることが大切」と話す。

「地元」といえば、「みつ」がある西播磨エリアは、「三輪」「小豆島」と並んで日本三大そうめんと呼ばれる「揖保乃糸」の生産地。そのため、「みつ」の店内にはそうめんメーカーのコーナーも設けられている。

また、たつの市では醤油醸造の歴史もかなり長く、発祥は13世紀に、お寺が行っていた味噌作り。それが近隣の龍野地方に派生し、16世紀に醤油作りへと発展していったと伝えられている。

市内に蔵を持つ醸造元の醤油が集まった「たつの醤油」コーナー。市内の醤油文化の多彩さに触れられる。
手延そうめんの代表格「揖保乃糸」も発祥地はたつの市内。コシの強さと滑らかな食感で全国的に知られている。

「みつ」がコラボしている「矢木醤油株式会社」も明治時代に創業した老舗。「ここでしか買えないもの」をテーマに、オリジナル商品が開発され、道の駅のラインナップに加わっている。

矢木醤油と道の駅のコラボによる牡蠣フライソースや牡蠣ポン酢などの調味料。
揖保川のトマトもたつの市の名産品で、道の駅オリジナルのカレーの原材料にも。辛さと酸味が絶妙にマッチ。

日本酒の棚も発見。西播磨は「山田錦」や「神力」といった、酒米の生産地にあたる。奈良時代に書かれた『播磨国風土記』にも、「大神御粮枯而生糆 即令醸酒以獻庭酒(おほかみのみかれひ、かれてかび生はえき。すなはちさけをかましめて、にはきにたてまつりてうたげしき)」という文章が。つまり「カビが生えた食糧から酒を醸造させ、宴会をした」という意味であり、なんとこの地では神話の時代から酒造りが行われていたと読み取れる。醤油と同じく、日本酒は播磨を代表する歴史ある発酵品なのだ。

田中酒造とのコラボで販売された、日本酒「御津」は爽やかで飲みやすい味。ラベルには道の駅の写真が。

かつて兵庫県が五国(摂津、播磨、但馬、丹波、淡路)に分かれていた頃から、播磨国では地場産業の発展が目覚ましかったと語り継がれている。食以外でも、金物や皮革、線香などの工業が地元に根付き、現代まで栄えてきた。海産物や農産物を販売する一方で、企業とも積極的に関わっていこうとする道の駅みつには、播磨国の伝統が色濃く残っている。

伝統と革新が交錯する、「みつ」のグルメはこちらから!

ページトップへ