みちする

ひと:
イッテンモノを追求
玉木新雌の播州織

2023.08.11

兵庫県西脇市の道の駅〈北はりまエコミュージアム〉のおみやげ売り場で見つけたショール。その温かい風合いと手触りの良さに心を奪われてしまった。駅長に聞くと、これらの作品は道の駅の近くにLab(ラボ)を持つ〈tamaki niime〉で作られているのだという。兵庫県に伝わる昔ながらの綿織物「播州織」が現代でどのように受け継がれているのか知りたくて、〈tamaki niime〉の活動を訪れた。

道の駅で人気のおみやげ〈tamaki niime〉のショール。

18世紀末に播州(現在の兵庫県南西部)で誕生した「播州織」は糸を先に染めてから織っていく先染織物であり、完成までには繊細な技術を要する。この「播州織」の虜になったファッションデザイナーが玉木新雌(たまきにいめ)さんだ。
玉木さんは独立して間もなかった頃、ある播州織の職人との出会いがきっかけで、播州織に興味を持った。手間をかけて独創性を目指す手法は、玉木さんが志すものづくりのあり方に重なった。そして、玉木さんは「播州織」発祥の地である西脇市に拠点を置こうと決める。
2008年に〈tamamki niime〉は西脇市に直営店をオープン、翌2009年には玉木さん自身もこの地に移住してきた。自然が多く、穏やかな西脇市の風土は玉木さんに大きなインスピレーションを与えた。スタンダードなシャツやショールに加え、玉木さんは「播州織」のズボンやジャケット、ワンピース、小物類なども手がけるようになる。オーガニックでありながら華やかな〈tamaki niime〉のデザインは国外からも注目を集め、いまや15カ国に展開(2023年7月時点)。グローバルに活躍する玉木さんの理念は〈tamaki niime mura〉を訪れると理解、いや、「目撃」できる。

Labやショールームの天井や床には、玉木さんがアパレルに懸ける想いがプリントや手書きでつづられている。「ないからつくる」「あたりまえを疑え」などの言葉が示すように、〈tamaki niime mura〉は人々が抱く常識を覆していく場所だ。Labの中にはショールームが設けられており、営業日には一般のお客様も買い物にやって来る。さらに、製作スペースにお客様が立ち入って撮影したり、スタッフに話しかけたりもできるとのこと。この独特な社風について、〈tamaki niime〉の藤本隆太さんが説明してくれた。
「僕たちはファッションブランドに留まらない、『ネイチャーブランド』なんです。自分たちの生き方、ものづくりの姿勢、すべてを発信していきたい。だから、お客様にもLabを開放しています。言葉で説明するよりも実際に見てもらったほうが、我々の思いを知っていただけると思うんです」。

「〈tamaki niime〉はブランド。価値観を創造するのが仕事」と藤本さん。
Labで染められた糸の束たち。これらから織物がつくられていく。

〈tamaki niime〉作品の特徴として、「イッテンモノであること」が挙げられる。Labで生み出される服の彩色は緻密に組み合わされ、どれも同じパターンがない。だからこそ纏ったときには「自分だけのもの」という愛着を抱けるし、創り手の誇りも感じ取れる。
「うちで機織りを担っているのは60年以上も前の機械です。もう製造されていないので、昔の職人さんにメンテナンスしてもらい、自分たちも技術を学んでいます。大量生産を目指すなら、より現代的な機械を入れた方が楽ですよね。でも、僕たちはじっくり一着一着と向き合えるこの機械が好きなんです」と藤本さんは語る。

機械で染められる糸は1回転あたり2キロほど。ごく少量にしっかりと時間と手間をかける。

「じっくりと一着一着」は、Labを回っていて何度も頭をよぎった言葉だ。たとえば、服の原材料になる糸も〈tamaki niime〉は自分たちで染め上げている。一本の糸の中で色味や濃淡に微妙な変化を加えたいからだ。決して、一度に多くの糸を染められるわけではない。そのかわり、大量生産では出にくい美しいムラが糸に生まれ、〈tamaki niime〉の作品に唯一無二の個性を与える。

服が一着仕上がるとすぐに糸を交換し、まったく違う配色を設定して次の服を編み込んでいく。

「播州織」の糸の原材料、コットンはどうやって調達しているのだろう?
「自分たちで栽培しています。周辺の畑やコットンを育てたいと言ってくださる全国の農家さんと提携し、年間で1.6トンほどのコットンが収穫されています。ちなみに、うちでは社員食堂のお米も田んぼで育てているんですよ」と藤本さんの答え。衣食住すべてを大切にしているネイチャーブランドの〈tamaki niime〉には、農業部門で働きたくて応募してくる人もいるのだとか。

自家栽培の米を振るまっている食堂は社員が子供を連れてきてもOK。。子供同士がここで遊んで仲良くなることも。

こうして完成した服はショールームや道の駅などでの販売のほか、インターネットでも注文を受け付けている。オンラインショップの運営も〈tamaki niime〉のスタッフ自身が手がけてきた。製造から販売、広報にいたるまで、どの工程にもアパレルの「自分たちらしさ」が反映されている。
「従業員がやりたいことをできるのがうちのいいところだと思っています。関わる全員のチャレンジを応援する社風は守り続けていきたいです」と藤本さんは言う。

オンラインショップ用の撮影風景。これまで30万枚以上の宣材写真がここで撮られてきた。
作品の発送時にはスタッフが手書きで感謝を伝える。その文面やイラストも箱ごとに変えているそう。

藤本さんは「『播州織』を通して西脇市、いずれは兵庫県全体の盛り上がりに貢献していく」ことをブランドの目標に掲げる。作品(モノ)だけでなく体験(コト)を届ける場所としての〈tamaki niime〉。西脇市に行くことがあればぜひともLabに立ち寄って、自然の中で繰り広げられる自由なものづくりに触れてみてほしい。

〈tamaki niime〉ではポニーやヤギ、ヒツジなどの動物たちも一緒に暮らしている。Labの近くに動物が寄って来ることもしばしば。

【tamaki niime mura】
兵庫県西脇市比延町550-1
Tel: 0795-38-8113
tamaki niime vllage|tamaki niime

ページトップへ